正直に報告します。2
2007/11/04
建て方
朝1番から準備に掛かって待っていてくれたのは、 前回海の家奮闘記でも登場していただきました、山葉重機のオペレーター香取さん! この時点ではこんなことになるとは夢にも思いませんでした。 すーっと材料が思ったところにピッタリ運ばれていきます。 こんだけの材料が組まれていくことになります。 奥の通し柱から順に建てられていきます。 やはり奥の方から桁で繋ぎ柱を安定させていきます。 それと同時に通しボルトで繋ぎ合わせて、どんどん固定していくのですが、 これが中々良い道具がない為に、ボルトを締めていくのに苦労しています。 リビングの大梁も三本並んで入っていきます。 ヤスの初の高所作業で、へっぴり腰でカケヤを奮い頑張っています。 この時既に付近の梁が何本か加工が違い、作り直しています。 もっとハッキリ築くべきでした。 この時も この時にもスンナリ入っていくべき、梁や桁が長さが違っていたり、蟻継のサイズが違っていたり、 どんどん出てきます。 しかも打ち合わせした通りの桁の組み方では在りません。 短い! 長い分には切って加工して作り直せますが、短いのには困ったもんです。 この時、とっとは必死こいて直しの作業を続けていましたので、写真を撮る余裕なし! そして5時30分作業終了です!暗くなってきて、危険です。 残念ですが諦めました。 しかしとっとは現在夜勤体制の中で、写真はありませんが、 既に棟木は無事に乗って取りあえず、上棟になりました。
|
NEW
-
千葉でログハウスの建築ならログ工房とっとの森へ
2019/11/05 -
勝浦市にあるログハウスの台風被害修理
2019/11/05 -
やはり突発仕事
2015/05/23